top of page



日本を代表する白磁・青白磁の名匠「奥川俊右衛門」
轆轤を自在に操り、その卓越した技から生まれる器の「形」
透明感あふれる磁肌に、瞬く間に美しい彫りが施されていく。
2002年、手轆轤(ろくろ)の名手として「現代の名工」
に認定。
2005年、「黄綬褒章(おうじゅほうしょう)」を受章。
人間国宝の呼び声高い「奥川俊右衛門」磁器芸術の粋を集めた、技の逸品をぜひご堪能ください。




1/4

1949年 佐賀県有田町に生まれる
1964年 陶芸の道へ入る
1971年 国の無形文化財、奥川忠右衛門に師事
1974年 日本伝統工芸展初入選
1979年 奥川俊右衛門として独立
1981年 日本工芸会正会員認定
1982年 個展開始(東京中心)
1986年 手ろくろ成形一級技能士合格
〃 伝統工芸士認定
1989年 故忠右衛門遺作、並びに俊右衛門展開催
1994年 佐賀県優秀技能者の模範に認定
2000年 イギリス大英博物館佐賀県陶芸展開催
2001年 青白磁花紋大皿、大英博物館にて保存
2001年 窯業大学、ろくろ科講師
2002年 厚生労働省より卓越した技能者に贈られる
「現代の名工」に認定
2005年 黄綬褒章受章
2014年 ニューヨークで行われた2014 HERITAGE Contemporary
Japanes Ceramics
〃 ワシントンDC日本大使館で行われたContemporary
Japanese Ceramics: Living National Treasures
and Other Masters
bottom of page